0
Book
地域を変えるミュージアム――未来を育む場のデザイン

地域を変えるミュージアム――未来を育む場のデザイン

  • ¥2,420
    単価 あたり 
税込

玉村雅敏(編), 場づくりマーケティング・コンソーシアム(執筆)

価格 2,420円(税込)
頁数
判型・製本 A5変形判 並製
発売日 2013/04/08
ISBN 9784862761538
発行 英治出版

内容紹介

人も社会も、わくわくするから変われるんだ。

人がつながり、アイデアがひらめき、まちがもっと元気に、クリエイティブになる。
そんな場となり、みんなに嬉しい変化をもたらしているミュージアムがある。
藁工ミュージアム(高知市)、せんだいメディアテーク(仙台市)、
星と森と絵本の家(三鷹市)、津金学校(北杜市)、理科ハウス(逗子市)・・・
全国各地から厳選した30事例を豊富な写真とともに多角的に紹介。
見て・読んで楽しいだけでなく、まちづくりや場づくりのヒントが一杯の一冊です。

目次

■地域を変えるミュージアム30
I. 社会イノベーションの触媒となるミュージアム
01 藁工ミュージアム(高知県高知市)
02 マルヤガーデンズ(鹿児島県鹿児島市)
03 十和田市現代美術館(青森県十和田市)
04 佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが(佐賀県武雄市)
05 ボーダレス・アートミュージアム NO-MA(滋賀県近江八幡市)
06 せんだいメディアテーク(宮城県仙台市)

II. コミュニティの魅力を見える化するミュージアム
07 八戸ポータルミュージアム はっち(青森県八戸市)
08 写真の町・東川町文化ギャラリー(北海道東川町)
09 INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)
10 タオル美術館ICHIHIRO(愛媛県今治市)
11 那覇市立壺屋焼物博物館(沖縄県那覇市)
12 三菱一号館美術館(東京都千代田区)

III. 人々の協働プロジェクトを促すミュージアム
13 三鷹市星と森と絵本の家(東京都三鷹市)
14 黄金町エリアマネジメントセンター(神奈川県横浜市)
15 絵金蔵(高知県香南市)
16 長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市)
17 遠野市立博物館(岩手県遠野市)
18 伊丹市昆虫館(兵庫県伊丹市)

IV. 価値を共創する拠点となるミュージアム
19 津金学校(山梨県北杜市)
20 東京農業大学「食と農」の博物館・バイオリウム(東京都世田谷区)
21 金沢21世紀美術館(石川県金沢市)
22 京都国際マンガミュージアム(京都府京都市)
23 江戸東京たてもの園(東京都小金井市)
24 世田谷美術館(東京都世田谷区)

V. ワクワクが変化を生み出すミュージアム
25 理科ハウス(神奈川県逗子市)
26 札幌大通地下ギャラリー 500m美術館(北海道札幌市)
27 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(新潟県十日町市)
28 昭和日常博物館(愛知県北名古屋市)
29 東京おもちゃ美術館(東京都新宿区)
30 アルテピアッツァ美唄(北海道美唄市)

■地域を変えるミュージアムの魅力ポイント50
・つなぐ――異なる分野、地域の宝物、人と人をつなげる取り組み
・企画する――だれでも参加・体験できる機会をつくる取り組み
・伝える――個性が光るメッセージを発信する取り組み
・育てる――地域の人とミュージアムが一緒に成長する取り組み
・工夫する――従来とは違ったやり方で今あるものを活かす取り組み

著者

[編著者]
玉村雅敏(たまむら・まさとし)
慶應義塾大学 総合政策学部准教授、場づくりマーケティング・コンソーシアム代表
慶應義塾大学総合政策学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程、千葉商科大学政策情報学部助教授を経て現職。博士(政策・メディア)。 新潟市都市政策研究所客員研究員、文部科学省科学技術政策研究所客員研究官、横須賀市政策研究専門委員、内閣官房地域活性化伝道師などを兼務。専門分野は公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計、コミュニティ論など。実践活動として、自治体の地域戦略や企業のソーシャルマーケティング戦略の立案、生活価値や幸福度の評価手法開発、地域通貨、ミュージアムマーケティング、学校評価、スポーツのまちづくりなどのシステム設計を手がける。主な著書に、『住民幸福度に基づく都市の実力評価――GDP志向型モデルから市民の等身大ハッピネス(NPH)へ』(時事通信社・副監修)『社会イノベータへの招待――「変化をつくる」人になる』(慶應義塾大学出版・共著)『コミュニティ科学――技術と社会のイノベーション」(勁草書房・編著)など。

[執筆]
場づくりマーケティング・コンソーシアム
地域を支えるコミュニティの活動をきっかけに新しい可能性が芽生え、交流やコミュニケーションを通じて自発的な協力関係を育み、成果をあげていく事例が全国各地で生まれています。私たちは、このように、多様な人たちが集い、学び、協力関係が生まれる拠点となる空間を「場」とよんでいます。場づくりマーケティング・コンソーシアムでは、コミュニティの力を引き出し、地域の魅力や価値を高めるための新しい社会インフラとして、効果的な「場」をどのように創っていくかの研究と、よりよい「場づくり」を支援するツールの開発、場づくりをマーケティングに活用する実践研究に取り組んでいます。