1.NPO法人TABLE FOR TWO International(TFT)とは
2007年10月設立。
現在、世界70億人のうち、先進国では過体重人口が10億人、開発途上国では飢餓人口が10億人。TFTは、先進国の生活習慣病などの飽食の問題と開発途上国の飢餓問題の同時解決を目指す日本発の社会貢献運動を実施。
“TABLE FOR TWO”を直訳すると「二人のための食卓」。先進国の私達と開発途上国の子ども達が食事を分かち合うというコンセプトの下、社員食堂、学校の学食や店舗でTFTヘルシーメニューを購入すると、代金の内20円が寄付となり、アフリカの子どもに給食1食分をプレゼントできる。
これまで大企業や官公庁、大学、病院など約440団体が参加。気軽に社会貢献とメタボ予防ができるという一石二鳥な取り組みが人気を呼び、アフリカのウガンダ、ルワンダ、マラウィ、エチオピアでの学校給食プログラムのために、約922万食(約42,000人の1年分の給食に相当)を募った。
2.TABLE FOR TWO-University Associationとは
TABLE FOR TWO-University Association(略称:TFT-UA)は、TFTの大学支部。学食にTFTメニューを導入する大学同士の連携を強めることを目的に2009年3月に発足。活動は全国に広がり、現在は79大学・高校でTFTを導入。設立当初は約20人ほどであったメンバーが、現在全国約800人に増加。
活動内容は学食に留まらず、学園祭の料理店でのTFTメニューの販売や、大学横断チームで各種イベントを実施。去年度は、10月16日の世界食料デーに合わせた2ヶ月間のキャンペーンを展開し、年度目標であった「平成22年度、私たちTFT-UAは22万食の給食で1000人の子ども達の食を1年間支え、日本の学生に健康を届けます」を達成。
今年度は、「30万食の給食で1400人の子ども達の食を一年間支え、日本の学生に健康を届ける」ことが目標。
≪リンク≫
NPO法人TABLE FOR TWO Intenrational
TABLE FOR TWO-University Association(TFT-UA:TFT大学連合)
ピンバック: <前日:東京>偶然は準備の無い者に微笑まない。 | 脱チキンを目指す「42日間、分かち合い(フォーツー)の旅」日記
ピンバック: <1日目:東京?小田原>疲労は最大の枕である | 脱チキンを目指す「42日間、分かち合い(フォーツー)の旅」日記
こんにちは!サンデーといいます。
ゆーやさんに教えていただき、このプロジェクトを知りました。Tableの向こう側というビデオを見て、感動しました。カンボジアは貧しい国ですが、カンボジアよりもっと貧しい国が多いと思います。例えば、アフリカとかは学校も少ないし子供も多いし、それに食糧もないそうです。このような生活を見てかわいそうだと思いました。同じ世界で一緒に生きていますが、何故それぞれの生活や生き方が違うかと考えています。ビデオによって、貧しい国からサポートしてほしいと言っていましたが、スポンサーがまだ難しいと答えました。それは大変だと思いますが、子供たちの夢のために皆ができることをやってみて、「1人の100歩より、100人の1歩ずつ」といわれるとおり、皆協力したら本当に素晴らしいと思います。子供たちが自分の夢のために、頑張っていくかもしれませんね。
私も夢があります。そのため、頑張って勉強していろいろな経験を集めて、貧しい所の人達に教えたいと思います。ぜひTable For Two はずっと応援を続けてアフリカだけではなく、他の貧しい場所にも行ってみてください。
〉サンデーちゃん
コメント、オークンチュラン!
きっと、僕らがサポートできた子ども達が、
大きくなって次の世代をサポートしていくと信じています。
そんな良いサイクルを生み出せるように、100人の1歩ずつで変えていきましょう!
サンデーちゃんのこれからの活躍、期待してます!