ひっさしぶりに、風邪っぽい風邪をひいた・・・
咳がゴホゴホ、頭はボワボワ、寒気でガクブル。
8月はほぼ毎日アルコール消毒をしていたのに、なぜ・・・
(それ故か・・・)
まっ、止まっている時ではないので、
さっさと治す。
最近いくつかの組織にいて思うのは、
「自分にしかできないこと」ってなんだろう?
ということ。
7月末から優秀な先輩方と連続で会わせていただき、
「自分もあんな風になりたい!」と思う反面、
「こんなに優秀な人たちがいる中で、自分の存在意義は?」
という問いが続いている。
もちろん、あんな人たちが増えることは世の中にとっていいことだけど、
やっぱり自分ならではの、できれば自分にしかできない何かが欲しい。
(矛盾しているようだけど、そういうのが見つかったら他の人でも真似できるところまで落とし込みたい。)
でも根本のところで、
何者かになれる自信も、
なれるところまで努力する覚悟も、
まだまだ欠落しているのだと思う。
・・・などと、
体調不良もあいまってマイナス思考なのだけど、
一番やってはいけないことを体験上僕は知っている。
上ばかりを目指して、
足下でできることを疎かにすること。
「こんな誰にでもできることをやってても意味がない」
と思いながら上を見るだけで足下を疎かにしていると、
「理想だけ高くて何もしていない自分」になる。
それは所属しているコミュニティーに何ももたらさないし、
次第に「自分は何もできていない・・・」という自己嫌悪に繋がる。
過去に、そんな非生産的な時間を長く過ごしたことがある。
だから、同じ失敗は繰り返さない。
「自分にしかできないこと」も探しつつ、
「自分にもできること」をきちんと積み上げる。
「自分にもできること」を「誰にもできないくらい」にやれたらそれも素晴らしいし、
積み重ねた「できること」の上に乗って初めて、
自分にしかできない領域が見えるかもしれない。
なんだか色々焦っているように思える。
だけど、焦って目の前の挑戦に対するパフォーマンスを下げるのが、
結局は遠回りになる気がするんだよね。
常に最善の“今”を積み重ねられるように。
そのためにも、早く風邪治って・・・
自分だからできること、って
あんまりにも自分にとっては当たり前すぎて気づかないことも多かったり。
私はシェアハウスでみんなに
自分のこういう行動とか印象・雰囲気っていうのはわたしだからこそなんだなぁって教えてもらいましたから、
たくさん良いところを見つけて素直に褒めることができる友達は本当に持つべきだなぁと思います^^