9/17 07:50
おはようございます、今日はいよいよ鳥取大学メンバーとご対面!TFTメンバーに会えるのは、13日の九州工業大学以来です。楽しみ?
昨日はアクシデント続きで嫌になってしまったので、今日は朝から良い話を書きましょう。盛り合わせで行きます!
(1)松山経済新聞掲載!
だいぶ遅くなってしまい申し訳ないですが、9月3日に愛媛メンバーとやったイベントの様子が、松山経済新聞に掲載されました。
『県内大学生らが国際協力テーマに討論会
?松山のフェアトレードカフェで /愛媛』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000058-minkei-l38
(2)九州工業大学職員さんより、講演のご感想
9月13日に行った九州工業大学での講演を聞いてくださった職員さんから素敵なご感想をいただきました。素敵な内容なので、許可をとって載せさせていただくことにしました。
報告会も無事終わり、九州のTFTの輪がまたちょっと拡がりました。今回企業の方がちょっと少なかったのですが、それでも参加して下さった方たちと初めてお目にかかれたことが大きな喜びでした。それと、TFTの活動をしてくれている学生諸君もよりTFTに対する理解、想いを更に深く大きくしたのではないかと思います。
今回の報告会に参加して下さった方々が、「興味、関心」として静かに秘めていた想いをエネルギーに変えるように揺さぶってくれた人物として、やはりTFT大学連合(TFT-UA)の上村君を挙げないわけにはいきません。8月20日から42日間で関東以西のTFT大学メンバーを訪ね、毎回その大学のメンバーのメッセージを集めながら九州入りしてくれました。その上村君が九州最後の訪問地としてわが九州工業大学に来てくれました。生協の学生メンバーへのTFTの説明でしたが、大学の国際課の課長さんが声をかけてくださり、国際課の女性職員の方たち3名、学務課の課長さん合わせて5名が業務終了後に駆けつけてくれました。TFTのコンセプトから始まり、彼が訪問したアフリカの体験を自作DVDとともに、現地の様子や背景となる社会状況などまさに「TABLEの向こう側」を見せてくれました。、写真でいつも笑顔の子供たちは見ていても、私たちの20円が届けられる村の匂いはもちろん知りませんし、給食を食べている子供たちの声、協力してくれる現地の大人、親御さんたちの声を聞く機会もそうありません。
彼の話を聞いて、今日一人の職員の方がメッセージを寄せてくれました。うれしかったです。彼女が日頃感じていることと上村君の話がすーっと一本の線で繋がったそうです。上村君の旅は、まさにこういう人たちとの「分かち合い(フォーツー)」の旅なんだなあと暑すぎる今日、温かい気持ちにさせてもらいました。ご本人の了解をいただいたので、皆さんと分かち合いたいと思い、転載します。***************************************************************************************************
上村さんのお話を聞きながら、それから帰宅する途中も、いろんなことを考えました。私には小学校1年生の娘がいて、学校で給食を食べています。昔、私が小学生だった時代は給食を残すことは許されませんでしたが、今はイヤだと言えば残してもいいことになっています(そうではない学校もあるかもしれません)。そのことに常々違和感を持っていて、昨日のスライドを見ながらますますそう感じました。嫌なことはしない、食べ物は残してもいい、かわいそうな人がいたらお金をあげればいい、この歪な、ちぐはぐな行動に子供たちがもしも違和感を覚えないとしたら、大人の責任だと思います。子どもは良くも悪くも学習するものですから、子どもの頃にイヤだと言えばそれで許された経験があれば、ずっとそのまま大人になってしまうと思います。そうして食べるということ一つとってみても、真剣味が失われていくのだと思います。
自分の前にある食べ物がどうやって作られているか、食べなかったらそれはどうなるか、世界中の子どもたちがどんな生活環境にあるか、世界の飢えて亡くなろうとしている子どもたちは、自分の子の未来の友人になる子かもしれない。そういったことを「つなげて考える」、想像力の翼を世界中に広げるということが、まず親にも教師にも足りないように思います。
TFTのメニュー一食で20円寄付した、良いことをした、ではなく、もっと真剣に己を顧みて、自分を取り巻くすべてのことをつなげて考えて行動しているかということを考えなくては、子どもに偉そうに怒ったりできないなあとしみじみ思いました。
そのために、上村さんのように全国を回って人の心に揺さぶりをかけていく人が大事です。実際、揺さぶられました。昨日の上村さんのお話では子どもたちにもTFTの活動を紹介されているようですが、それとともに子どもたちの親にも、先生たちにももっと考えてもらうために、いろんなところで講演をしていただきたいと思います。
昨日ももっとたくさんの方に来ていただけば良かったですね。本当にありがとうございました。
*****************************************************************************************************************
こうやって物事を繋げて考える想像力がほんっとに大事だと思います。心が温かくなりました。
(3)島根の自転車屋さんのブログにデビュー!
先日も書いた島根の自転車屋さん「サイクルセンターまつしま」さん。なんと、お店のブログで僕のこと、そしてTABLE FOR TWOの事を素敵に紹介してくださいました!!飛び跳ねるほど嬉しいです。
TABLE FOR TWO大学連合の昨年度代表の
上村悠也さんのフォーツーの旅
http://www9.ocn.ne.jp/~ccm1941/
※上段の「ブログ スタッフ日記」→「頑張れ!旅人コーナー」→「9/16の記事」
丁寧かつ素早い修理は先を急ぐ旅人にとって感動ものでした。島根にお立ち寄りの際は、ぜひ「サイクルセンタまつしま」を!
アクシデントが続くとへこたれそうになるけど、こうやって良いことをどんどん紹介できる旅にしていきたいです。
昨日の走行距離:155.2km
総距離:2495.4km